Contents
《基本の調理法 筍のゆで方》
阿波たけのこ農園は、掘れたての新鮮な生のタケノコを産地直送で送ります。
地元米の「米ぬか」も併せてお送りしますので、茹でた後にさまざまに調理してお召し上がりください。
ムービーでご覧になりたい方はこちら↓
1.筍の皮をむく
包丁で縦に切れ込みを入れ皮を剥きます。穂先の姫皮をとりすぎないように注意
姫皮はおいしく召し上がって頂けます(^^)
一枚ずつむくのもOKです。お子さんと一緒にむくのも楽しいです♪
2.米ぬか汁を作る
米ぬかと水をよく混ぜて上澄みの「米ぬか汁」を作ります。
お米のとぎ汁の濃いものをイメージください。
布(手ぬぐいなど)や網で米ぬかを濾して作ってもいいです。(下記ムービーを参考にしてください)
3.茹でる
鍋にタケノコと米ぬか汁を入れ、タケノコが浸るまで水を加えて火にかけ、沸騰後30~60分間、柔らかくなるまで茹でます。
(2の米ぬか汁を作らず直接米ぬかを入れてもOK)
4.冷ます
鍋のゆで汁が自然に冷めるまで待ちます。(このときにアクが抜けると言われています。新鮮なタケノコの場合、茹で上がったすぐでもおいしく頂けます)

タケノコの調理 茹でた後に一晩おいてアク抜き
※個人的な見解ですが、新鮮なタケノコは4の冷ます工程を行わずとも3の茹でた後そのまま釜揚げでおいしく召し上がっていただけます。
釜揚げタケノコについては、↓記事も併せてご覧ください。
5.水で洗い、皮をとる
包丁の背でタケノコの皮をきれいに取ります。
穂先の部分(姫皮)を取りすぎないのがポイントです。
6.保存
密閉容器に水に浸して入れ、冷蔵します。
水を取り替えれば一週間程度はOK!
(水に濁りが出てきたなと思ったら水を取り替えるタイミングです)
ここまでくれば、さまざまな料理にタケノコをお使いいただけます(^^)
筍姫Blogでもいろいろな食べ方を紹介しているので是非ご覧ください!
料理の基礎
筍姫のたいたやつ ⇒切って煮汁にひたして火にかけるだけ!
2020シーズンのタケノコお料理ムービーはこちら!
筍姫の料理事例(ブログ/たけのこ料理)はこちら↓
材料や分量などの詳細レシピではありませんが、タケノコっていろんな料理につかえるんだな~と感じてもらえると嬉しいです(^^)
たけのこの成分・栄養

たけのこの栄養ってあるの??なんの成分が入っているのかちょっと想像できないですよね。とりあえず食物繊維がめちゃくちゃ入っていそうなのは想像できますが(^_^;) そこ...
続きを読むおうちでタケノコ・春を楽しむ
新鮮な生のタケノコだからこその楽しみをおうちでも体験できます ちいさい子供たちと一緒にたけのこご飯づくりなどを通じて家族の時間を楽しくお過ごしいただけると幸いです ...
続きを読むたけのこ調理の説明書
東京都小金井市になる「てのひらストアotete」さんにて筍姫を販売頂くにあたり、oteteさんに説明書を作って頂きました! [caption id="a...
続きを読む