阿波たけのこ農園に休憩所にも遊び場にもあるウッドデッキを作りました!
製作のようすを5分ほどにまとめました~
みなさんにも遊びに来てもらえればうれしいですね(^^)
ウッドデッキづくりに自分でもチャレンジしたいという方は、材料などこちらで手配もできますよ~(本業は林業や木材加工なのです!)
是非お問合せください!
楽しみ・味わい・学ぶ 徳島県阿南市のたけのこ農園
阿波たけのこ農園に休憩所にも遊び場にもあるウッドデッキを作りました!
製作のようすを5分ほどにまとめました~
みなさんにも遊びに来てもらえればうれしいですね(^^)
ウッドデッキづくりに自分でもチャレンジしたいという方は、材料などこちらで手配もできますよ~(本業は林業や木材加工なのです!)
是非お問合せください!
ワインクーラー
ワインボトルや四合瓶を入れておけば冷え冷えで飲めます️^^
今年はいろいろありましたが、来年は良い年になりますように
#竹 #ワインクーラー #winecooler #wine #bamboo#阿南市 #阿波たけのこ農園
竹のワインクーラー
こんな素敵な竹製品もあるんですね~️^^
竹の夢が広がります
製作・販売は隣町の新野(あらたの)町の方
いつかコラボができるといいな~!
#竹 #ワインクーラー #winecooler #bamboo #筍姫 #阿波たけのこ農園
おうちプラネタリウム☆
中には本物のろうそくが入ってます
子供さんたちのリクエストでいっぱい火をつけました
きれい~っていいながらみんなで見とれた幸せタイム
もっとごっついやつを作りたいというモチベーションも上がっています️
#阿波たけのこ農園 #竹 #竹灯り #プラネタリウム #おうちプラネタリウム #ランタン #ランプシェード #lampshade #bamboo #lamp
竹の販売についてはお気軽にお問合せください(^^)
夏にむけていろいろとやりはじめました~
いろんな大きさの穴をあけるといー感じ(それっぽい!)
こどもたちに喜んでもらえて嬉しいのですが、信号みたいなやつらやなーと思って竹灯りに目がいかない
#竹 #竹灯り #竹林 #阿波たけのこ農園 #信号 #信号みたいな人達
竹や杉プレートはお声がけくださいませ!!
竹の作り方はこちらをどうぞ↓↓↓
竹灯りを作ってみようと思い、いろいろと試行錯誤する中できれいに穴を開けられる方法を発見しました!その方法を紹介したいと思います!
先日公開した加工方法の動画合体バージョンを作成しました!
ハッピー流しそうめん生活のご参考にどうぞ!
《説明文》
暑い夏といえば、流しそうめん
流しそうめんといえば、「竹」
竹林で切り出した青竹を流しそうめん用の竹に加工するまでの様子を紹介します。
竹の加工~流しそうめんを行うまでの様子を3分にまとめました。
・竹の伐り出し
・竹の切断
・竹割り
・節とり
・仕上げ磨き
・流しそうめん
・使ったあとの処置
■用意するもの
・青竹 必要な長さ分
・ノコギリ
・竹割り刃(ナタなどでも可)
・金づち
・グラインダー(なければ紙やすりなどでも可)
■作り方
まずは竹を必要な長さにカットしていきます。ノコギリで切り落としますよ~
次に、竹を縦に割っていきます。 刃を竹の中心にあて、ハンマー(なければ竹でも可)で叩いて下まで割っていきます。 「破竹の勢い」という言葉がありますよね、これは 竹が一旦割れはじめると一直線に割れていく様子のように、止めようがない・止める方法が見つからないほどの勢いがある場合、スピードが早い場合に対して使われます。
また、「木元竹末(きもとたけうら)」という言葉があるように、木は元(根っこの方)から割るのに対して、竹は末(先の細い方)から割ります。 一番下の節付近まで割れてくると、最後は一気に両断します!これが破竹の勢い!!!
割った竹には「節」が残っています。これがあるとそうめんが流れないので、とっていきます。 金づちで叩いていくと、パリッととれますね。 ここまでくれば、なんとか流しそうめんできるレベルになるのですが、もうひと手間かけると格段にきれいに、そして安全に使えるようになります。
節の部分、割った竹の側面をきれいに磨いていきます。 「グラインダー」という木工機械を使うと作業が早いのですが、なければ紙やすりなどでも代用して磨くことができます。
あとは据え置いて流しそうめんをお楽しみください!!
竹の販売については是非是非ご相談ください(^^)
阿波たけのこ農園 筍姫の里
暑くなってきました~
暑い夏といえば、流しそうめん
流しそうめんといえば、「竹」
竹林で切り出した青竹を流しそうめん用の竹に加工するまでの様子を紹介します。
・青竹 必要な長さ分
・ノコギリ
・竹割り刃(ナタなどでも可)
・金づち
・グラインダー(なければ紙やすりなどでも可)
まずは竹を必要な長さにカットしていきます。ノコギリで切り落としますよ~↓↓
次に、竹を縦に割っていきます。
刃を竹の中心にあて、ハンマー(なければ竹でも可)で叩いて下まで割っていきます。
「破竹の勢い」という言葉がありますよね、これは 竹が一旦割れはじめると一直線に割れていく様子のように、止めようがない・止める方法が見つからないほどの勢いがある場合、スピードが早い場合に対してのみ使われます。
また、「木元竹末(きもとたけうら)」という言葉があるように、木は元(根っこの方)から割るのに対して、竹は末(先の細い方)から割ります。
一番下の節付近まで割れてくると、最後は一気に両断します!これが破竹の勢い ↓↓↓
割った竹には「節」が残っています。これがあるとそうめんが流れないので、とっていきます。
金づちで叩いていくと、パリッととれますね。
ここまでくれば、なんとか流しそうめんできるレベルになるのですが、もうひと手間かけると格段にきれいに、そして安全に使えるようになります。
節の部分、割った竹の側面をきれいに磨いていきます。
「グラインダー」という木工機械を使うと作業が早いのですが、なければ紙やすりなどでも代用して磨くことができます。
程よい傾斜を設けて設置し、水を流せば流しそうめん!
説明文つきの3分ムービーはこちら↓↓↓
竹の販売などについては是非ご相談ください(^^)
母の日
いつもありがとうございます️
竹の鉢植えで感謝^^
#母の日 #竹 #鉢植え #ガーデニング #お花 #お花のある暮らし #竹のプランター #竹加工 #diy #阿波たけのこ農園 #お母さんありがとう